癇癪の原因
家族もしんどいし
本人もしんどい
癇癪
泣く、わめく、暴れる、暴言を吐く
癇癪の行動の背景には
発達障害が隠れていることがあります
例えば、発達障害の場合
1)気持ちのコントロールが苦手
2)言葉の遅れがあり感情を表現できない
3)相手の立場で考えられない
こんなことから、癇癪が起きていることもあります
また
自分の心身の中に安全領域が育って
いないこともポイントです
「自分が安心している状態」がある
ことすら(ないこともある)気づいていないため
どのようにしてその「安全な感覚」に戻れる
のかわからないのです
これは練習しかありません
癇癪は成長するにつれて
自然に減ってくるかもしれませんし
成長するにつれて
世の中と自分という関係の中で
葛藤やストレスが増えて
癇癪が増えるかもしれません