LDの早期発見の大切さ
昭和の時代に生まれ
学校や職場、社会生活で文字が
書けないことで不利益を被り
書けないこと=知能が低いと誤解され
グレたり、心を病んだりしてきた
男性のお話です
40代になって
「これは学習障害だ」と気づいて
自分なりのやり方で学ぶ方法を見つけ
資格試験にも合格されました
この本を読んで
本人はできないことに気づいていても
それが言い出せない
ことに壁があると思います
DS YOGAのときは
動作模倣ができるか?=立体視ができている?
論理のときは
文字が書けるか?=書字に課題があるか?
をはじめ、簡単な確認はさせてもらい
気になるようなら詳しいことを聞き取ります
そしてご家族に状況の説明をしています
書字ができなくても
言葉が達者だから見落とされる
聞き取りができなくても
本人は唇の動きを読んでいるので気付かれにくい
こんなこともあります