読書が好き、でも読解はできてない

本を読むことと
内容を理解して
自分なりの
感想や意見、問いを
もつことが
つながっていないのが
発達障害のお子さんです

特に
「なんでだろう」
「なぜだろう」
という問いが自然に
立ってくる
という概念が
脳にはないように
感じています

指導をしていて
特にASDのお子さんは

=こう書いてあるから
これしかない=

これでおしまい

となるのです

桃太郎をテーマに
クリティカルリーディング
をした時に


なぜ

犬、猿、雉

だと家来にした時に
戦いに有利なのか?

を聞いた時に
有利かどうかは
書いてないからわからない

そう答える子がほぼ
100%です

犬の特徴は?
犬の動きは?
行動範囲は?

と問いを立てていくと

あ!わかった

となるのです

これが

クリティカルシンキング
クリティカルリーディング

です

言われたことは、その通りにできる

でも少しの応用が必要なことは
対応ができない

それは

本質を掴む力が弱いからです