まずは、あなたのコップを満たしましょう

看護師で僧侶の玉置妙憂さんの
本で響いた言葉がこのタイトル

支援しているお父様、お母様は
お仕事と家庭のこととお子さんのことで
自分の容量が溢れているのでは
ないでしょうか


育児も介護も立場は似ていると
思います

無意識のうちに「自分のケアを
すること、息抜きをすることは
罪だ」と感じていませんか?

私は、介護中をしつつDSBASE
でお子さんたちに関わらせて
いただいています

わかっていても無意識の「罪悪感」が
あったのを気づかせてくれたのが
臨床心理士の先生でした

先生に、仕事として自分のケアをした
方がいいと言われてから
いくつか自分のケアの方法や専門家を
見つけて毎月必ず受けています

こうすることで
自分自身の生活や仕事の面で
エゴや偏りがなくなり
フラットな状態でお子さんの支援に
取り組めています

自分を助けてくれるもの、こと、場所を
たくさん見つけておく

公園でぼーっとしたり
マッサージを受けたり
ゲームをしたり
アロマテラピーを実行したり

なんでもいいのでたくさん見つける

みなさん
この機会に自分を楽にしてくれることを
20個書き出してみませんか