空手の練習をちょびっと
なぜか利用者さんの習い事NO1が
空手や武道
中には、原始反射も感覚統合も未発達で
日常動作も違和感があるのに
空手で何度も優勝経験があるかたも
います
個別のDS YOGAの利用者さんからは
「運動会があるから」「大会があるから」と
体の使い方の練習をすることがあります
どのスポーツも「体幹」が体の軸
そこを強くしなさいと言われます
でも片足でバランスをとる蹴りの
動きなどは「体幹」「前庭覚」など
も必要です
特に前庭覚は、自分の位置情報
に関わるので狂っているとバランスが
取れない
また緊張と弛緩(力を入れる、力を入れない)
のキレの繰り返しの空手の場合は
力を入れない時の所作や見えない力加減は
重要な評価のポイントらいいのです
足の裏をポンポン叩いたり
一点を見ながら首を回したり
知らないとそれがかっこいい技に
繋がらないと思われがちな部分を
動かして、ビフォーアフターを
体験してもらったら、格段に見栄えは
違います
逆に指導した私の方が、こんなに早く
変化が出るのかびっくりしたくらい
筋トレ好きな先生から学んでいるみなさん
体の成り立ち、ぜひ知っておいてくださいね
教室のお問い合わせはこちら