03-6318-0067
指導中、電話は転送となります。
受付時間 平日:10:00-17:00
Home
DSYOGAとは
教室案内
クラス案内
セミナー・勉強会
ブログ
More
2018/03/15
坐骨が立つ感覚をつけるため、胡坐になって背中から足先まで輪にして通します
骨盤周りをぐるっと巻いて、体の中心を意識してもらいます
2種類のブランドのも野を使いましたが今のところスリアのが地厚で使いやすいです
もしかしたら脳性まひで歩行困難なお子さんの歩行練習にもつかえるかもしれません
2017/12/21
昨日は支援先で清掃業務の練習の立ち合いをしました
後ろ歩きは、とても難しく体全体が歩く度にぶれます
昨日はたまたま新しく身体認知ヨガ2017年版の研修用に補助具として持って行ったヨガベルトが役立ちました
これを腰に巻いて、余ったベルトを軽くコーチがもち
安全を図りながら後ろ歩きでモップ掛けをすると
安定してできる
教室でも、重心となる腰の不安定さがあるお子さんにベルトを巻くことはありますが、その応用。やっぱり効果があるんだなと感じました
ヨガベルト、2000円近くするので一時期は、着物用の幅広の紐をつかったり、ストールを腰に巻いていましたがいろん...
見えているけれど、見えていない
2019/11/09
カサンドラ症候群にならないために
2019/11/06
感覚過敏が治っています
2019/10/25
森田療法を軸としたビジョンボードワークショップを行いました
2019/09/15
臨床心理士による人事、総務、支援の方向けサイコエデュケーションのワークショップを開催
2019/08/22
性教育に使える動画
2019/08/11
神経系エクササイズ
2019/06/27
サンフランシスコで、身体認知のワークショップ実施、支援団体への訪問やシンポジウムに参加してきました
2019/06/03
足首を自分の体の方に寄せることができない
2019/04/15
大人の発達障害、適材適所の配置で能力を発揮する
2019/04/01
November 2019 (2)
October 2019 (1)
September 2019 (1)
August 2019 (2)
June 2019 (2)
April 2019 (2)
March 2019 (1)
February 2019 (3)
January 2019 (5)
December 2018 (2)
November 2018 (4)
October 2018 (6)
September 2018 (5)
August 2018 (6)
July 2018 (12)
June 2018 (1)
May 2018 (4)
April 2018 (7)
March 2018 (10)
February 2018 (7)
January 2018 (7)
December 2017 (10)
November 2017 (9)
October 2017 (13)
September 2017 (18)
August 2017 (16)
July 2017 (12)
June 2017 (17)
May 2017 (15)
April 2017 (13)
March 2017 (11)
February 2017 (10)
January 2017 (13)
December 2016 (20)
November 2016 (20)
December 2015 (2)