論理思考とコミュニケーション技術を
体系的に学び
授業がわかる!作文がかける!

論理塾


論理的思考回路をつくり、気持ちを伝える力、考える力をつけるクラスです。

海外の言語技術を応用したプログラムで、知的の高低に関係なく相手に伝わるコミュニケーション技術が獲得できます。受講したお子さんの保護者さんからは「読解力が上がった」「自分の気持ちをわかりやすく伝えられ、友達との関係が良好になった」「自分の感情を言語化できて癇癪が減った」などの報告を受けています。

論理塾で獲得する技術は、学校で学ぶ学習理解の基礎です。また社会の中でよりよく生きていくための「コミュニケーション」と「経済活動」への意欲につながります。

論理塾の特長

論理塾には3つの特長があります。

  • 人間の発達段階に合わせて無理なく、体系的に学べるカリキュラムになっている
    頭の中の言葉にならないもやもやを、伝わる言葉に変換する技術を学びます。
  • 説明は目で理解しやすい文字や図解を多用します
    ワーキングメモリの課題や耳から聞いた情報を統合するのが難しいお子さんの理解力が高まります。
  • 毎回作文を書いてもらい習熟度をチェックします
    本人が文章量、書く時間、内容を振り返り、自分の成長を理解することで勉強に対する意欲が自然に上がります。

発達障害のお子さんが苦手な「情報の全体と細部を見る力」を徹底して育てます

認知機能とは、記憶・言語理解・注意・知覚・推論・判断などの知的機能のことです。
認知機能の得意不得意は一人ひとり違うことを理解した上で、カリキュラムや題材を用意します。

全てのワークの中で

  1. 情報を読み取る力(見る、聞く、感じる)
  2. 情報を整理整頓する力(分析、多角、論理的に考える)
  3. 表現する力(書く、話す)

の3つの力をつけるトレーニングを繰り返し行います。

特に発達障がいのお子さんは「情報の読み取り方」が独特です。
例えば、自閉スペクトラム症のお子さんは、主題ではなく細部の1つの情報しか認識していないことが多いです。これはこだわりが強い特性と関係があると考えています。また人物が見えていないことも多いです。そのため、すべての情報をもれなく読みとる練習、聞き取る練習に重きを置いています。

また、「2人以上との対話を通じて理解を深める」ことにも時間を使います。
学校ではタイミングがわからない、喋るなと言われるなど、リラックスして発言する場が少ない子どもたちに、自己理解をする、他者理解をする、他者に理解してもらうことを経験してもらいます。

実は、論理塾の中で正しく物の形や色が見えていない・声が意味ある音声として聞こえていないことに気づくことがあります。これは視覚認知や聴覚情報処理の課題が考えられます。この場合は、必要に応じて専門家につなげます。

※論理塾の学習効果を効率よく得るためにDS YOGAの受講との併用をおすすめします。

【脳の特性が起因する事象】

・作文が単語や箇条書きになる
・細かい描写がない
・書き手の感情表現がない
・伝えたいポイントがずれている
・分かりやすい構成にならない
・文章の場面をイメージできない

主なトレーニング内容

次のようなトレーニングを通じて論理的思考脳を作ります。

会話トレーニング 楽しい会話を通じて、心の安全領域をつくる
・雑談力をつける
・言葉のキャチボール力をつける
対話トレーニング 相手の表現を受け止め、異なる価値観や情報をうけとめる
・対話と会話の違いを理解する
・5W1Hを使い、自分の意見と根拠を伝える
・対話の構成を身につける
情報を読み・聞き・感じ取るトレーニング アート・広告・本・音声を使い、情報やメッセージを読み取る
・全体と細部の情報を読み取る
・情報を掘り下げて分析する
・情景や状況を細部まで理解する
説明トレーニング ・説明の枠組みを理解する
・重要な情報を抜き出し、組み合わせて説明する
報告、連絡、相談トレーニング ・目的に合わせて細かい情報まで洗い出す
・洗い出した情報に優先順位をつける
・情報を目的に応じた枠組みに並び替える
メモとりトレーニング 見た情報、聞いた情報の理解を深め、記録する
・基本の図やマインドマップの型を理解する
・情報の重要項目を抜き出し、絵や図解にする

*ワーキングメモリ(短期記憶)が弱く必要なキーワードを抜き出してメモができないと、こんな問題でつまづきます。

りんごが13個あります。5人分けます。
余ったりんごできるだけ多くの人おすそ分けします。
全部で何人にりんごを分けることができますか。

この算数の問題を解く場合に、キーワードは、下線の部分になります。
ここを抜き出し、覚えたりメモができないと問題を解くことができません。

物語トレーニング

小説などの理解を深める
学習発表やプレゼンなどの力をつける
自分の内面や意見をわかりやすく伝える力をつける
・物語の構成と内容を理解する
・物語形式で表現する

要約トレーニング 必要な情報を抜き出し、再構築する
・ボリュームのある文章を読み、ルールに沿って必要な項目をもれなくダブりなく短い文章にまとめる方法を学ぶ
作文/小論文トレーニング ・基本的な構成と表現技術を学ぶ

こんなお子さんにおすすめします

  • 作文が苦手
  • なんでも「はい」と返事をしてしまう
  • 相手が思っていないのに「怒っている」「睨んでいる」と否定的に受けとる
  • 聞き違いが多く、誤解されることが多い
  • 目的に応じて必要なことの洗い出しができない
  • 情緒が不安定
  • 会話のキャッチボールが不得意
  • 本筋でない部分に意識が集中する、こだわる
  • 電話の内容を理解するのが難しい、通話がストレス
  • 登場人物や他人の感情がわからない
  • 自分が利用されていることがわからない
  • 好きなアニメの人間関係や事件の因果関係がわからない
  • テストの問いで求められていることがわからない。読解のズレでユニークな答えを出す
  • 遠足の準備、料理などが苦手、マニュアルがあればできる
  • 見通しが立てられない
  • 自分から意見が言えない。意見を言うとき極端に緊張する
  • 受験を考えている
  • 就労を考えている

受講後の変化

・勉強がわかり、学習意欲が高まった。国語の偏差値が20上がった
・文章を書く速さと量が増えた
・自己理解が深まった。言葉にならない感覚や気持ちを言語に置き換えて表現できるようになった
・困っていることやネガティブな気持ちが表現でき、周りのサポートが得られやすくなった
・対人関係のストレスが減った

授業の構成

50分クラス ・作文を書く(習熟度の確認と作文を通じて自分の強みに気づく)
・トレー二ング1
・ふりかえり
80分クラス ・作文を書く(習熟度の確認と作文を通じて自分の強みに気づく)
・トレーニング1
・トレーニング2
・ふりかえり

*体験の様子を見て、最適なクラスをご提案いたします
*知的障がいのお子さんも受講ができます
*表現方法は、タイピング、手書き、口頭などやりやすい方法で行います
*情報の細部の見落としや間違いには、「視覚認知(物が見えていない)」「聴覚情報処理(正しく聞きとれていない)」の課題の可能性があります。その場合、保護者にご相談をします

受講者の声

小学生

【入会の理由】
受験対策として受講

【教室の様子】

  • 初回・・・文章に込める情報量が少なく、書くのに時間がかかる。5W1Hを質問すると、時系列や出来事の流れが飛ぶ。言語技術トレーニングの「情報を面で見る、点で見る」では、面で見るべきときに、点の情報のみ意識が向く。
  • 現在・・・文章をスラスラと書くことができる。目で見た情報を、面と点で行ったり来たりしながら情報を読み解くことができる。絵を見ていない相手に説明をする練習では、相手の理解度に合わせてヒントを出すことができる。

【保護者の感想】
目に見えて変化がありました。ちゃんとした文章が書けるようになったことが、何より大きい変化です。細かいところばかりを気にして、大きい場面を見ることができない傾向にありますが、その傾向も段々と薄れてきているように思えます。論理的思考を少しでも獲得できているのか、人に説明することが格段に上手になったと思います。

おかげさまで、無事入試本番を迎えることができ、
第一志望校の●●大付属中学校に合格することができました。

論理思考塾に通うようになってからの国語力の伸びは目を見張るものがありました。
長文作成も苦手意識がなくなり、読める文章を書けるようになったことは大きいです。
今回の合格は国語の底上げのおかげだと思っております。
ご指導ありがとうございました。

入試第1日目、午前は●●、午後は安全圏の併願校を受けたのですが、
残念ながらどちらも不合格でした。
初めてのことで、かなり緊張していたことや、
●●が過去問の傾向と違い、かなり難しかったため思ったように解けず、
午後の学校への移動の慌ただしさの中、気持ちを落ち着かせる間もなく、
動揺したまま午後の入試に取り組んだためかと思います。
午後の併願校が不合格だったことは親としてもかなりショックで、
主人は全落ちを心配して、2日目の午前は●●ではなく、押さえの安全校を受けるよう勧めておりました。
ですが、本人の気持ちがぶれることなく●●を受けたいとのことでしたので、
当初の予定通り、2日目の午前も●●を受験しました。
その結果、見事に合格。
9.1倍という高倍率を勝ち抜いたこともすごいことですが、
1日目の結果に気持ちが折れることなく、切り替えて取り組めたこと、
落ち着けば実力を発揮できるという声かけ通りに、落ち着いて取り組めたらしいことに、
いつの間にそんなにたくましくなっていたのかと驚きました。

合格の結果にほっとした後話してくれたことですが、
学校で、友だちに激励されて送り出されていたそうです。
「いままでのがんばりは実るから大丈夫」と言ってくれた友だちや、
「違う中学に行くのはさみしいけど、でも合格できるよう祈ってる」と言ってくれた友だち。
これもまた、いつの間にそんなに素敵な仲間を得ていたのかと感慨深くなりました。

高校生

【入会の理由】
国語のテストで、指定文字数でまとめて答える問題が出来なかったため

【教室の様子】

  • 初回・・・言葉を書き文字にするまで時間がかかる。文章が短く、箇条書きのような文章で描写がない。言語技術トレーニングでは、全体の情報を捉えることが難しい。
  • 現在・・・文章を書く時間が早くなった。出来事をテーマにする際は、登場人物の描写や自分の気づきや気持ちを当たり前に書くようになった。物語の分析では、「なぜ」という問いに対して、深く考えることができるようになった。相手が答えに困っていると、言葉でサポートをするようになった。

【保護者の感想】
言葉を出すのと脳の回転が不一致になるとき、同じ言葉をループさせてしまう事が減少しました。
言いたいことがスラッと出るようになりました。

【本人の感想】
学校の課題で、どこを見て答えを導き出せばいいのかがわからなかったが、論理の授業を4回位行ってから、勉強などで事象(物事)の内容を読み取る力(何を見ればよいのかが、わかるようになった)が格段に上がったと思う。
5W1Hを切りながら読み取っていくことを教わってから和訳が解けるようになった。
応用して他の教科でも、事象(物事)の内容を読み取る力が格段に上がったと思う。

成人

【入会の理由】
漫画やアニメを見て楽しんではいるが、ストーリーの意味や登場人物の気持ちがわからない。

【教室の様子】

  • 初回・・・書ける文章量が少なく、出来事の描写が少ない。そのため出来事を箇条書きにしているような文章になる。
  • 現在・・・絵画を見て分析するのが少し得意になった。説明のルールがわかると、シンプルな物の形の説明もできるようになった。広告のグラフィックを見て訴求のポイントがわかるようになった。

【保護者の感想】
以前より説明が上手になりました。本人が言いたいことがよくわからないので、こちらが聞き返すとよく怒り出していましたが、今は怒ることなく、言い方を変えて説明するようになりました。

作文事例

論理塾作文の変化

問い:この1週間にあった楽しいこと、嬉しいことを作文にしてください。

<2回目>
2回目は、事前に5W1Hを問わないと、項目が出てこない。また項目に対して詳細の表現が少ない。

昨日はお母さんに「1時からバナナケーキを作ろう。」と言われました。
僕はそれに対して「了解」と思いました。1時になったら、早速作りました。

<6回目>
最近あった楽しいこと嬉しいことを聞き「誕生日会」と話した。5W1Hについて講師の問いがなくても文章を書き始めることができている。頭の中で必要な情報の洗い出しや組み立てができている。相手に対しての気持ちも表現ができている。

僕は姉の誕生日祝いについて説明します。
僕は8月15日に家族で姉の誕生日祝いに丸の内にある東京會舘に行きました。

メニューは甲殻類の前菜、じゃが芋のポタージュ、ローストビーフの薄切り、ライス、ケーキでした。
どれも美味しかったです。

姉はお姉さんらしくなっていました。28歳になると、もうすぐ30代に近くなります。
僕も元気なお姉さんでいて欲しいと思います。

8月21日に誕生日プレゼントとして布巾を姉にあげました。理由は僕が作った物だからです。
これで姉の誕生日祝いについて終わります。

コースと料金

指導料は、月1回あたりの金額です。最初は、月2回以上の受講で基礎力をつけることをおすすめします。

論理塾A(本人のみ) ■料金
体験指導料・・5,610円(40分)
指導料・・・・5,610円(50分) / 8,250円(80分)

 

■対象
小・中・高・大学生・社会人
ある程度の指示理解と集中維持ができる。気持ちの切り替えができる人

論理塾B(親子受講) ■料金
体験指導料・・5,610円(40分)
指導料・・・・5,610円(50分)

 

■対象
小・中・高・大学生・社会人
指示理解と集中維持に保護者のサポートがあることが望ましい人

個別指導 ■料金
体験指導料・・5,610円(40分)
指導料・・・・15,730円(50分)

 

■対象
小・中・高・大学生・社会人
刺激に影響を受けやすく他者がいると集中が難しい、
恐怖麻痺反射がある、HSP傾向、二次障害のリスクが高い、
不安感が高い、言葉が出にくいなど、親子一緒でも個別指導が望ましい場合
指導内容は、お子さんの課題に応じて個別プログラムを立てる

個人コンサルティング ■料金
指導料・・・・5,500円(30分) / 11,000円(60分)

 

■対象
ご本人・ご家族・支援者・マネジメントにお悩みの方

そのほか、入会金5,500円、年会費5,500円が必要となります。指導は小集団で行います。
上記は月1回の指導料です。

お申し込みの流れ

1. 体験受講


  • お申込み
    オフィシャルHPのお申し込みフォームより必要事項を入力の上お申し込みください。
  • オンライン説明
    オンラインの環境テストをかねて、教室のご説明をさせていただきます。また体験希望日程を調整し、お知らせします。
  • お振込
    体験指導料をお振込みください。
  • 受講当日
    予約時間にお呼びします。(オンライン体験)
    お子さんの状態を共有していただくため保護者の方も一緒に参加ください。

2. 入会


  1. 受講日決定
    ご要望と教室からの提案を調整し、受講の曜日と回数を決定します。
  2. 入会手続き
    入会申込書の送付と入会金・年会費・指導料をお振込ください。

3. 指導スタート